電気工事士の資格の意味なし
学生のときに2種電気工事の資格を取りましたが、その道には進まず早10年以上過ぎましたw
そこで前々から不便であった廊下のコンセントを交換してみることしました。
※コンセント交換は電気工事士の資格が必要です。
うちの廊下のコンセントは1口で足元を照らすライトが付いてます。
コンセントがブカブカ
妻の電動自転車のバッテリー充電に使用してましたが、コンセントがブカブカのゆるゆる。
あと掃除機かけるときとか、エネループの充電とかでもう一口あってもいいよね。
3口と迷いましたが2口に交換
一応、近所のホームセンターを見ましたが、値段はAmazonのほうが120円安かった。

パナソニック(Panasonic) コスモワイド埋込ダブルコンセント WTP1502WKP 【純正パッケージ品】
●コスモワイド埋込ダブルコンセント ●WTP1502WKP
でもタイミングで合わせ買い商品になったりします。
僕は来店したのでその場で購入。
ついでにコンセント増設もしようと思い余計に買いました。
コンセント交換手順
必要な工具
・ブラスドライバー
・マイナスドライバー(カバー外す時)
爪で外せれば、マイナスドライバーは不要。
交換方法
・ブレーカーを落とす。
・コンセントカバーを外す。
・ネジ合計4つ外す。
・配線2本外す。(w記載に白い線)
・新しいコンセントに2本の配線を挿す。
・以下取りはずしの逆手順で完了。
動画で詳しく解説してます。
簡単でしょ?!
注意点と言えば、
ブレーカーは必ず落として作業する。
配線はしっかり奥まで挿す。
Wのほうに白い配線を挿す。
まとめ
自分でも簡単にコンセント交換できますが、電気工事士の資格が必要です。
慣れている人は5分もあればできます。
僕でも8分くらい。
久々過ぎて、配線みたら授業を思い出しました。
電気の授業って数式ばかりでちんぷんかんぷんでした。
作業は投資と一緒で自己責任でお願いしますw