階段の壁(廊下)がなんか寂しい
階段の壁がなんか殺風景でなんとかしたい。
自分の部屋にも作った壁に穴開けてニッチ棚を作ろう。

どんなニッチ棚にするか
早速、下地センサーで柱の位置を確認して壁に穴を開けてみる。
どんな風に作ろうか。
一列丸々壁に穴開けて本棚みたいにするか。
所々に穴開けて棚を作るか。
階段の壁なので、中の柱はカットしても問題ないと思うけど、大変そうなので柱に合わせて穴を開けて棚を作ることにしました。
寸法がバラバラ
たぶんも柱の間隔も一定でしょうと思い、木も同じ寸法でカットできるから楽やな。と思ってサイズは測ったら、全部サイズが違うw
酷いのが、上下と奥行きの奥と手前側でもサイズが違うwはい、微妙に斜めなってます。こういうのは、開けてみないとわからないよねーw
別に斜めでも問題はないのでしょうけど、ちょっと凹みました(涙)
カットしてヤスリで整えないとダメ。やる気が・・・。
でも穴開けちゃったからやるしかない。
柱と柱の間隔で壁に穴開ける
寸法を測ると8箇所穴開けることができる。
穴開けまくり。
今回はボードカッターだけでは時間がかかりそうなので、ジグソーの出番。
ざっくりカットしたらヤスリがけ。
木材は、前回に続きパイン材。
さらに石膏ボード裏側にはセリアの壁紙シール。
seriaの壁紙シールは貼りやすい。貼るとこんな感じ。
柄は違うけど、同じオフホワイトなので気にしないw
パイン材で四角に形作る
パイン材を四角に形作ってネジで固定。
あとは、壁の穴にはめ込んでいく。1つはめ込むとこんな感じ。
どんどんはめ込む。
全部はめ込む。
最後に隙間をコーキングで埋めて完成!
穴を開けすぎて、隙間が大きくなったのでコーキング増し増しです。
まぁ、不器用ながら作業を終えたら満足です!
ざっくり動画にしてみました↓
まとめ
今回は素人には大変やったw
もっと勉強せんとね。経験・知識もやけどアイディアも乏しい。
壁の中の柱に合わせず、お好みのサイズで作れば良かったかも?!
大変だったけど、満足感がすごい。
次回はリビングのLEDダウンライトや。