【自分でエアコン掃除】水が垂れる・臭い・DIYでエアコンクリーニングしたら解決したよ。

この記事は約4分で読めます。

エアコンが臭い

エアコン購入して8年。

覗き込むと明らかにファンがカビてる。

エアコン掃除

吹き出し口

しかも臭い。

でも見てみぬふりしてました。

でも限界です。

小さい子供もいるので心配です。

重い腰を上げる日がきました。

youtubeで作業動画アップしてます。

不器用ですから
生活に役立つかもしれないアイテムや不器用なDIYをアップしてます。今後のDIY予定2/12/27更新・屋根裏部屋を作る・ウッドデッキ・ウッドフェンス・トイレの床・壁紙張り替え・洗面台気軽にコメントいただけると嬉しいです。

エアコン 水が垂れる

エアコン掃除する気になった理由に水が垂れること。

長時間エアコンを稼働せておくとだいたい水が垂れてきます。

調べてみるとドレイン部分やホース詰まりが原因らしい。

たぶんカビで詰まってますよね。

内部のフィンの下にある水受け部分にホコリやカビが溜まっているのでしょう。

やっつけてやります。

エアコンクリーニングで準備するもの

エアコン掃除

エアコン分解掃除する前に用意するものです。

・ぴったりフィット 壁掛用 エアコン 洗浄 カバー 透明 ゴム内蔵 清掃 掃除 クリーニング サイズ調整

Amazon.co.jp: ぴったりフィット 壁掛用 エアコン 洗浄 カバー 透明 ゴム内蔵 清掃 掃除 クリーニング サイズ調整 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp:ぴったりフィット壁掛用エアコン洗浄カバー透明ゴム内蔵清掃掃除クリーニングサイズ調整:ホーム&キッチン

・タカギ(takagi) ホース ホースリール NANO NEXT 20m (BR) ブラウン おしゃれ RM1220BR

Bitly

過去記事で紹介してます。シャワーヘッドから変換してホースリールを繋げることができます。

【ベランダ掃除】したいけど水道がない。お風呂場のシャワーヘッドとホースリールを繋げてみたよ。
ベランダ掃除したいけどベランダに水道がない。そんな方必見。お風呂場のシャワーヘッドとホースリールを繋ぐ変換アダプターを購入してみました。取り付け方法、水漏れあるのか画像、動画で詳しく紹介しています。

お湯で掃除できるため汚れやカビが落ちやすい。

・アルカリ電解水(ダイソー)

・お掃除ブラシ(ダイソー)

・ふわっとモップ(ダイソー)使わないかも?!

・カビキラー

・ゴミ箱(バケツ)

高圧洗浄機いらずでホースリールを持っていれば2000円で準備できます。

エアコン分解掃除

うちのエアコンはダイキンのお掃除機能なしモデル。

比較的簡単に分解できます。

・エアコンカバー本体(正面2か所)ネジを外す。

・カバー上部にツメ3か所外す。(マイナスドライバーあれば楽)

・フィルターを外す。

・エアコンカバーを外す。

・ストリーマーのネジ1か所外してコネクターを外してストリーマーを外す。

・ルーバーを外す。

↓外すとこんな感じ
エアコン掃除

エアコンのファンを外したい

このダイキン製エアコンの内部ファンは磁石で装着しているらしく、引っこ抜けば取れ外しできるらしい。

エアコン掃除

エアコン内部ファン

が、どんだけ引っ張っても取れない。

ちなみに一部モデルは正面右側のファン内部に1つネジがあるタイプもアリ。

その場合はネジ外せばあっさり取り外しできる。

今回はファンの取り外しができないので装着したまま掃除することにしました。

外せれば楽に掃除できたのにw

エアコン掃除カバーを取り付ける

ここでAmazon購入したエアコンクリーニングカバーを取り付ける。

取り付けといったも被せてゴムを締めるだけ。

水が流れるとところは長いのでちょうど良い長さでカットしましょう。

そのままだと流せません。

↓セットした感じ。

エアコン掃除

まずはフィンからアルカリ電解水を満遍なくかけて30分くらい放置。

お湯で洗い流す。

エアコン掃除

ホースリールの水の勢いだけでも結構落ちてる感じする。

続いて内部ファンです。

こちら本命ですw

カビキラーを吹きかけて30分放置。

でるわでるわ黄色い液体。

洗い流す。

だいぶカビはとれてるけどファンを触ってみるとまだ手に付く。

頑固なカビはまったく取れていません。

これ業者に任せても完全分解じゃないと取れないんじゃないか?w

ファン自体黒いから見た感じわからない。

ここからが根気作業。

お掃除ブラシでファン1枚1枚掃除する。

めちゃくちゃ取れます。

そしてめちゃくちゃ腕が疲れますw

腕を上げて掃除するのがこんな大変なのか。

お掃除ブラシを終えたら洗い流す。

たまった水が黒。

あとは元通りにカバー付けて送風で水分を飛ばす。

吹き出し口にはタオルなどをガムテープで固定しておくと水が飛びません。

まとめ

ファンが外せれば意外と簡単。

特殊な道具は必要なし。

面倒なのがファンの掃除だけ。

業者に頼めば20000円~35000円かかるけど自分でやれば1800円。

臭いもなくなり、水が垂れることもなくなった。

重い腰を上げて良かった笑

動画にしてみました。